壺草苑

壺草苑

コラム

コラム

第13回藍染の実用性 その2
2019/12/23

前回、藍染がもたらす防虫効果、繊維の強化といった実用性についてお話ししました。

今回はそこから発展した文化をご紹介します。

 

皆さんにとって最も身近なものとしては、デニム生地で作られた、ジーンズでしょうか。

現代のデニムは化学藍インディゴで染められていますが、

その起源は天然藍の持つ堅牢さと、虫や蛇を避ける力を利用した作業着として、アメリカのゴールドラッシュの労働者のために作られました。

 

また日本の鎧や武具にも、かつて同様の目的を持って藍染めが用いられました。

藍で黒に近くなるまで染め重ねた色を褐色(かちいろ)と呼びますが、これを”勝ち”とかけて験を担いだようです。

濃くすればするほど繊維は強くなり、同時に”かち”に近づくのですから、武士はこぞって褐色の衣を求めたのでしょう。

剣道着が紺色なのも、その名残と言えそうです。

 

そしてこの効力は文化財の保存においても発揮されています。

例えば、藍で染めた和紙に金字・銀字によって写経された国宝「中尊寺経」は、平安時代末期の作ながら今なお腐朽することなく現存しています。

美的意義に加えて、やはり防虫の目的もあったのだと思います。

 

美しく、実用的。

藍染が長きにわたり、人々の生活に寄り添い続ける理由と言えるのではないでしょうか。

「大般若経(巻第四百六十)(中尊寺経)」国宝 一巻 奈良国立博物館蔵(画像出典