- 第5回インドの藍染 その1
- 2019/3/01
-
今回から海外の藍染についてお話しします。
まずはやはりこの国、インドからです。
藍染を英語に訳すとインディゴですね。
その語源となったインドは藍染を続けることはや4000年!
世界に誇る藍染大国です。
その所以は、インドの灼熱の太陽を浴びて育つ藍草にあります。
マメ科のインド藍という植物で、その葉は小さいながら
非常に多くの藍の色素を含有しています。
西洋の藍草・ウォードの何十倍と言われる程です。
また、染料にした後の形状も他に比べて利便性に優れています。
インド藍は沈殿法によって染料を作ります。
藍の葉を水に浸して発酵させ、沈殿した色素を乾燥させて固形状にして使うのです。
これは保存と輸送に適し、太古よりインドの藍は各地へ運ばれました。
15世紀の大航海時代に入ると、西欧を中心にその輸出量は最盛期を迎えます。
「インド藍は色が鮮やかで堅牢度も強く、耐光性にも優れている」とその性能の高さと安価さから重宝され、
それまで西洋で育まれてきたウォード藍はたちまち姿を消してしまいました。
程なく日本にももたらされ、蓼藍による昔ながらの藍染の地位を脅かします。
現代においてもその地位は揺らぎません。
染料店に行けばインド藍は簡単に手に入りますが、
昔ながらの日本の藍染の原料である蒅(すくも)は生産量が少なくなかなか手に入りません。
また学校の授業などで藍染をやったことがある、という方が使ったのもインド藍かもしれません。
皆さんもきっと目にしたことがある、身近なインドの藍染です。